トップページ > お知らせ

お知らせ

当寺院で行われた行事の様子や、季節ごとに移り変わる境内の風景、参詣者の皆様の様子などを掲載させて頂きます。

得度研修

掲載日: 記事No. 198

3月26日、名古屋別院において、得度研修が行われました。
これは寺族(一般の方も可)が本山で仏弟子として僧侶になるため
の名古屋で行われる事前研修です。
大人15名、子ども26名が僧侶になる心構え、作法、お経の読み
方などを研修しました。最後にお経の考査(試験)が行われました。
今回、当寺からは9歳の長女が参加いたしました。
概ねお寺の子ども達は親鸞聖人にちなんで、同じ9歳で行うのが習
慣となっています。
年々、女性の僧侶資格者が増え、子どもの受講者の3分の2が女の
お子さんでした。

太子経のお勤め

掲載日: 記事No. 197

 

本日、2月22日は日本に仏教をお広めになられた聖徳太子様の
ご命日にあたります。
本堂にて9時より聖徳太子様を偲んでの法要が勤まりました。
また、当寺には聖徳太子像が安置され、毎年3月30日の永代経
にもご開帳、法要を行います。是非、お出かけください。

涅槃会(ねはんえ)

掲載日: 記事No. 196

2月15日は仏教をおひらきになったお釈迦様しゃかさまのご命日になります。
お釈迦様は、インドの沙羅双樹さらそうじゅの花がきれいに咲いた森の中で臨終の
時をお迎えになり、悲しみにくれる阿難尊者ら多くの弟子、あらゆる
生きとし生けるものに向い、「自灯明、法灯明」のお言葉を残されま
した。これは、人に頼ることなく自分の力で真っ直ぐ生きていくのだ
というありがたい教えです。当寺では午前9時に法要を勤めました。
添付の写真は「沙羅」の花、涅槃絵図、そして人間国宝、故・英里先
生の涅槃像です。

石仏

掲載日: 記事No. 195

先日、住職とご縁のある名古屋の骨董店「木瓜」の主人、
伊藤千会子様に石仏を寄贈いただきました。
元~宋の時代と思われる石仏で、とても穏やかな顔されて
おります。
玄関小門の横に立たれておりますので、皆様、ご参拝の際
にぜひご覧下さい。

やきものとおりもの 鈴木藏・北村武資- 人間国宝 二人展

掲載日: 記事No. 194

先日、1月28日水曜日、松坂屋名古屋店で開催されている
「-やきものとおりもの 鈴木藏・北村武資- 人間国宝 二人展」に行っ
てまいりました。
福田寺住職と大変ご縁のある鈴木藏先生の作品が2月3日火曜日まで
展示されます。お時間があれば是非お出かけください。

日時:2015年1月28日(水) – 2月3日(火)
場所:松坂屋名古屋店 南館6階 美術第1画廊
※最終日は16時閉廊

宗教法人真宗大谷派木田山 福田寺 〒490-1222 愛知県あま市木田小兵衛前69