トップページ > お知らせ

お知らせ

当寺院で行われた行事の様子や、季節ごとに移り変わる境内の風景、参詣者の皆様の様子などを掲載させて頂きます。

住職法要

掲載日: 記事No. 168

5月15日、先々代、先代住職、先代坊守の年忌法要を行いました。
お付き合いのある寺院5ヶ寺、親戚寺院6ヶ寺、門徒総代様にお出でいただき、無事取り行うことができました。
そして、昼食と歓談の中で、福田寺の先々代、先代の話題を通して、その歴史を皆様から伝えていただきました。
昼食は、仕出し屋「上京(かみぎょう)」(連絡先:052-652-1622)に来ていただき、松花堂弁当をおいしくいただきました。

・境内地の樹木剪定  ・案内板取り替え

掲載日: 記事No. 167

日一日と気候も良くなり、寺内の樹木も緑々としてまいりました。本日より2日間にわたり、定期的な樹木剪定を行いました。
また、寺内の案内板が劣化しましたので、新たに作り直し、取り替えを行いました。
どうぞ、皆様にはご参詣いただきますよう、ご案内いたします。

福田寺第12代住職「大船の書」

掲載日: 記事No. 166

先日、多治見の浄念寺様の法要に出かけたおり、当寺12代住職大船の書「称名報 恩」がインターネットに出ていたということで郡上市の了泉寺様が落札して当寺に ご寄贈して下さいました。 12代は学者で多くの門人がいたという事は記録に残っていましたが、このように お弟子さんへの書簡が軸装されているのは初めて目にいたしました。 当寺の墓石も多くのお弟子さんがこの大船を偲んで建立したものです。 不思議なご縁を感じるとともに了泉寺様には深く感謝申し上げます。

降誕会

掲載日: 記事No. 165

4月8日はお釈迦様のお生まれになった大切な日です。 本堂に9時より降誕会のお勤めを行いました。

春季永代経

掲載日: 記事No. 164

3月30日、春の永代経が勤まりました。 雨天にも関わらず、大勢のご門徒様にお出でいただき感 謝いたしております。 当日の法要には若院も出仕しました。 法要後の法話は黒田老師にわかりやすいお話をしていた だきました。 また、今回の春の法要は日本仏教を伝えられた聖徳太子 様のお徳を偲ぶ法要もあわせて行われました。 当寺の太子像は年に一回、この日のみご開帳をいたしま す。今年は御懇志いただきました新しい打敷で太子様を 荘厳いたしました。 参加された皆様には記念品「絵蝋燭」とお弁当をお渡し させていただきました。

宗教法人真宗大谷派木田山 福田寺 〒490-1222 愛知県あま市木田小兵衛前69