トップページ > お知らせ

お知らせ

当寺院で行われた行事の様子や、季節ごとに移り変わる境内の風景、参詣者の皆様の様子などを掲載させて頂きます。

紫陽花

掲載日: 記事No. 123

 思いがけない台風4号の襲来がありましたが、皆様には
 お変わりございませんでしょうか。
 福田寺では境内の紫陽花が雨に濡れながら美しい花の命
 を咲かしています。どうぞご覧下さい。

春季永代経

掲載日: 記事No. 122

 春の永代経が勤まりました。
 大勢のご門徒様にお出でいただき感謝いたしております。
 当日は、法信公照師にもわかりやすくご法話をいただき
 ました。
 また、今回の春の法要は日本仏教を伝えられた聖徳太子
 様のお徳を偲ぶ法要もあわせて行われました。
 当寺の太子像は年に一回、この日のみご開帳をいたしま
 す。

・春の永代経準備  ・東日本大震災

掲載日: 記事No. 121

 3月30日の当寺、永代経の準備を行っております。
 当日は、法話講師が変更になりましたが、皆様にゆっくりと
 お参りしていただきたいと願っています。
 お寺の梅の木もとても綺麗に花をつけています。

 先日、このあま市在中のU様(航空自衛隊一佐)のご縁で小
 牧の基地をお邪魔しました。
 この基地には警察、消防隊でも救難活動が不可能な事態でも
 救助できる訓練施設があり、その様子を見せていただきまし
 た。
 また、今回の地震での救助の過酷さとその現実のお話しをお
 聞きすることができました。
 色々なイデオロギーの問題はありますが、本当にこうした任
 務につかれる隊員の皆様には感謝、感謝と思わずにはいられ
 ませんでした。

将棋指導と米長名人の訪問

掲載日: 記事No. 120

 ご縁があり公益社団法人日本将棋連盟の皆様のお手伝いをさせて
 いただいております。
 3月10日は徳川美術館において米長名人の「なぜコンピュータ
 にまけたのか」という講演、そして徳川様にお願いをして国宝を
 含む三番の将棋台と駒の展示をしていただきました。
 米長会長の将棋は「高等数学の頭脳スポーツ」「大事な日本の伝
 統」という言葉が特に印象に残りました。
 現在、福田寺と関係の深い木田幼稚園で、将棋の指導をしていた
 だいていますが来年はお寺で「将棋大会」を企画しています。
 お楽しみしてください。

太子経のお勤め

掲載日: 記事No. 119

 今日、2月22日は日本に仏教をおひろめになられた聖徳太子様
 のご命日にあたります。
 本堂にて9時より聖徳太子様を偲んでの法要が勤まりました。
 また、当時には聖徳太子像が安置され、毎年、3月30日の永代
 経にご開帳を行います。

宗教法人真宗大谷派木田山 福田寺 〒490-1222 愛知県あま市木田小兵衛前69