太子経のお勤め
掲載日: 記事No. 119
涅槃会(ねはんえ)
掲載日: 記事No. 118
元旦、修正会(しゅうしょうえ)のお勤め
掲載日: 記事No. 117
成道会
掲載日: 記事No. 116
本日は成道会(じょうどうえ)の法要が行われました。
これはお釈迦様がお悟りを開かれた12月8日にちなんで
行われるものです。
また、付属の幼稚園でも全園児が参加し、お悟りの様子の
お釈迦様の仏典ビデオの鑑賞をしたり、わかりやすく「人」
としてどのように生きていくのかといった内容の話しをお
子さんも聞きました。
今年は、東日本大震災でなくなられた方々への慰霊の法要
もあわせて勤めさせていただきました。
お釈迦様が悟りを開かれた、本物のインド菩提樹を先日、
お寺に購入しましたので掲載いたします。しかしながら1
5度以上で管理するため、非常に大変です。日本では非常
に珍しく、沖縄の一部でしか、外では生育できないそうです。
報恩講と生活の中での「祈り」
掲載日: 記事No. 115
今年も報恩講が29日、30日の両日に勤まりました。
29日は小さなお子さん(木田幼稚園園児さん)と保護者、世話役
さんなど250名、30日はご門徒さん中心に約80名の皆様が参
詣されました。
親鸞聖人のご命日、お徳を偲び、その教えを今一度考え、現代を生
きる灯火にしていただきたいものです。
また、今年は特に東日本震災の犠牲者への祈りを皆で行いました。
30日のお話しし荒山先生、そして休憩時間はNHK教育テレビで
先日された「法然の親鸞」を見ていただきました。
さらに、現代での「祈り」の継続ということから現代仏壇の展示を
行いました。今回は名古屋の播磨屋井上さんからマンションでも置
くことができる仏壇の展示をしていただきました。関心のおありの
方は直接お問い合わせ下さい。(担当、安藤)、その他、東急ハン
ズ南のギャラリーメモリアル名古屋栄(担当、田中)でも新しい形
のお仏壇を見ることができます。
初めての試みとしてお昼には楽しいマジックショーも楽しんでいた
だきました。