トップページ > お知らせ

お知らせ

当寺院で行われた行事の様子や、季節ごとに移り変わる境内の風景、参詣者の皆様の様子などを掲載させて頂きます。

焼却炉の取替え工事

掲載日: 記事No. 104

 境内の草、枯葉などを焼却する「焼却炉」の撤去を行い
 ました。設置した当時の法律ではもちろん合法でしたが
 現在は法改正がなされ適切なものではなくなっておりま
 した。
 今回、約2週間ほどの工事で全ての法律に適合し、ダイ
 オキシン、煙を排出しない高温での焼却が可能な焼却炉
 を設置いたします。(最高1200度で燃焼させます)

*寺、神社など宗教的施設での焼却については一部、法的
 にも許可されていますので、福田寺では違法に焼却して
 いたわけではありません。その旨、お伝えいたします。

茶道の指導

掲載日: 記事No. 103

 副住職がお子さんに「茶道の心得」を指導します。
 当山の関連施設、木田幼稚園のお子さん、5歳児を対象に
 年間を通しての指導です。
 ただ、お抹茶の立て方、飲み方だけでなく日本間の使い方
 、礼儀作法を指導し、緊張間のある時間ですが、お子さん
 にはとても楽しい一時のようです。
 ボランティアの保護者にも指導を行っています。
 すでに20年を超える活動です。

ご法要と境内「牡丹」

掲載日: 記事No. 102

 連休中に本堂でご法要が勤まりました。
 核家族等、社会の変化でしょうか最近は本堂にて行う
 方もちらほら増えてまいりました。
 法名軸、写真、お供え(お花、蝋燭はいりません)を
 ご用意いただければ結構です。
 ともあれ、家族で先祖を敬い、法要を勤めることが第
 一です。お寺でも、お家でも是非、続けてご先祖を敬
 い、現在の私の「生き様」を振り返るご縁の日として
 いただきたいものです。

 境内の牡丹の見ごろも最後です。お近くに寄られまし
 たら是非お出かけ下さい。

春季永代経

掲載日: 記事No. 101

 春の永代経が勤まりました。
 大勢のご門徒様にお出でいただき感謝いたしております。
 当日は、黒田龍雄師にもわかりやすくご法話をいただき
 ました。
 また、先ほどの地震・津波で被災された皆様のご冥福を
 祈るとともに義捐金として47,699円が集まりまし
 た。このお金については日本赤十字社を通して募金させ
 ていただく予定です。

・名古屋別院「平和展」  ・名古屋拘置所「春の慰霊祭」

掲載日: 記事No. 100

 3月11日に名古屋市東区の名古屋拘置所にて春の慰霊祭が行われまし
 た。当日は県内、約10ヶ寺の真宗大谷派の僧侶が出席して、受刑者の中
 で受刑中に親族を亡くされた方の法要が勤まりました。福田寺住職も参
 加させていただきました。
 また、当日は同じく、三好にある名古屋刑務所にても同様の法要が勤ま
 りました。

宗教法人真宗大谷派木田山 福田寺 〒490-1222 愛知県あま市木田小兵衛前69