植栽入れ替え 境内清掃
掲載日: 記事No. 5
先週末、墓地横のかしの木が枯れたため一部、植栽入れ替えを行いました。
福田寺では日曜日以外、毎日、9時~12時まで境内、墓地等の清掃、管理を行っており、檀信徒の皆様が気持ちよくお参りできるよう心が
けております。
また、お参りの際に、ごみ等ができましたらできるかぎり、お持ち帰りいただきますようご協力ください。
なお、管理担当はスタッフの坂本が行っております。
「こんにちは」、「ごくろうさま!」と気軽にお声をかけていただけましたら幸いです。
成道会(じょうどうえ)
掲載日: 記事No. 4
お釈迦様が菩提樹の木の下でお悟りを開かれた仏教徒にとって大切な日が12月8日です。
お寺の本堂、そして関係する木田幼稚園(185名の園児さんが参加)で成道会の儀式が行われました。
お子さんたちには、世の中の人々が幸せに生きていくためには、すべての人が「明るく、正しく、約束を守って生きることです」と住職からお話しがありました。
本堂および山門補修
掲載日: 記事No. 3
先月は本堂および山門の補修を行いました。
これは木造部分を洗い、特殊な防腐剤を塗布するものです。
お寺では2年に1度、檀信徒の皆様の管理費を使い、このような補修を行い、保全を行っております。
報恩講
掲載日: 記事No. 2
11月29日、30日に報恩講が行なわれました。
29日は「こども報恩講」が行なわれ、180名のお子さん、50名のお母さんお父さん方が参加されました。
また、30日は一般のご門徒さん約100名の参詣があり、午前・午後の法要そして、恵林寺、荒山先生のわかりやすいご法話がありました。
この2日間、登高座、御伝承拝読と言った何百年もつづく親鸞聖人ゆかりの儀式が荘厳につとまりました。
11月23日 仏具の「おみがき」が行われました
掲載日: 記事No. 1
11月23日、午前9時より約2時間ご門徒の皆様による仏具の「おみがき」が行われました。
本堂内の鶴亀型蝋燭立(つるかめがたろうそくたて)・金香炉など、すべての仏具が参加された皆様の手によって綺麗に「おみがき」されました。
このように福田寺では毎年、11月29・30日の報恩講をお迎えます。